News & Topics

2021.03.13
お知らせ

スマホやタブレットの画面をTVと接続する方法

会員制オンラインフィットネスサービス「いえフィット」をもっと便利に!今回はスマホやタブレットの画面をTVにつないで、大画面でレッスンをお楽しみ頂ける便利な使い方をご紹介します。

スマホやタブレットの画面をTVに映し出す方法はいくつかありますが、おもに「有線接続」と「無線接続」の2つに分かれます。

■有線での接続

スマホ・タブレットとTVをHDMIケーブルで接続します。

 

スマホ・タブレットには機種によって接続端子の規格が異なりますので、各メーカーにご確認下さい。

接続端子の規格がわかれば、あとはHDMI出力に対応しているケーブルを用意し、TV裏面などにある

HDMI入力端子に接続してください。TVの入力切替えボタンで端子を接続したHDMIの番号を選択すると画面にスマホ・タブレットの画面が表示されます。

※iPhone・iPadをご利用のお客様

iPhoneとTVを接続するには、別途、「Apple Lightning Digital AVアダプタ」が必要になります。

※お手持ちのスマホ・タブレットで上記の接続方法に対応していない場合があります。メーカーのHPなどでご確認下さい。

 

■無線での接続

無線での接続をご利用される場合、「APPLE TV」や「Chromecast」など専用の機器が必要となります。

・Android端末で無線接続する ※Chromecastを使用する場合

  • Chromecast本体をTVのHDMI入力端子に接続する
  • お使いのAndroid端末に「Google Home」をダウンロードする
  • アプリの指示どおりに操作しAndroid端末をChromecastに接続する
  • Android端末の画面でメニューが表示されるので「画面と音声をキャスト」を選択する

・iPhone/iPad端末で無線接続する ※APPLE TVを使って接続する

  • APPLE TVとTVをHDMIケーブルで接続する
  • APPLE TVとiPhone・iPadを同じネットワークのwifiに接続する ※異なるネットワークの場合はご利用できません
  • iPhone・iPadの「コントロールセンター」を表示し「画面ミラーリング」をタップ
  • 画面ミラーリングに表示される「Apple TV」を選択し設定終了

※上記にあげた接続方法以外にも別の接続方法はありますので、詳しくは各メーカーのホームページなどをご参照下さい。